こんにちは!天パ少年ばりゅーです!
今日はふと思ったことについて。
正直、仕事がつらい・・・
今年から急に仕事が忙しくなった…!私ってこんなにも仕事ができない人だっけ?
社会人になって少し落ち着いてきた3年目ぐらいになると感じることはないだろうか?
自分の能力と仕事の対応力の無さに心が折れそうになること。
正直、仕事が出来ないのは百も承知!
しかし、簡単そうに見える仕事も対応できない自分が惨めに感じる。
今日は仕事の悩みを抱えるあなたと少し考えてみたい。
結局のところ、仕事や日常生活においても「経験値」が大事だよ。って話をしよう。
未経験なことは予測できない僕たち

「夏休みの宿題は早めに始めるが吉。」
「レポート課題は期日までに早くやること!」
「忘れ物をしないように、前もって確認が大事!」
親や先生、仲の良い親友に注意やアドバイスを受けるとつい、「自分なんて…!大丈夫でしょ!」と慢心してしまう。しかし、やらかした瞬間に他人の言葉が強く刺さったりするものだ。
相手は危険・大変な事態になることが予測できても、何も知らない人はその予測さえ考えることは不可能。僕らは経験した数だけ未来の予測や最悪の事態に備えることが出来る。「なんで、そんなこともわからないんだ!」と怒られても、「だって、初めてのことでそうなるとは思わなかった…!」では済まされないのが大人の世界。きっと、「〇〇になっちゃうよ。」と伝える他人が大事なこともあるよね。
人は誰しも失敗する。その失敗を次に活かせるか!

僕が尊敬する植松努さんがこんな話をしていた。
一度きりの人生。
僕らはやったことがないことに挑戦する。
だから、人は必ず失敗する。
失敗するのはよくあること。失敗を経験したことで人は成長していく。
よくある間違いに気づき、初めての人にも自分の経験に基づいてフォローを入れることが出来るのだ。
失敗はダメなことではない。
やらかした失敗を次に繰り返さないことの方が大事。
人と協力するとき、許容範囲をどこまで持てるかが大切ではないかと考えさせられるね。
失敗は経験値。予測できることは何も怖くない。

人が悩むのは、自分の考えが及ばないとき
人が考え込むのは、どの考えが正解なのか不確定なとき
未経験は誰かに相談したり、人の模範解答を参考に理解を深めるのが大切。
内容がわかるようになれば、自分の考えとしても今後の動きを予測することが出来る。
経験が少ない間は戸惑うこともあるだろう。
けど、経験が付いたあなたは2回目以降で驚くべき要領の良さと鋭い予測の立て方が身に付くはず。
あなたはダメじゃない。
単に、経験を踏む回数が少ないだけかもしれない。
だから、自分を否定する必要はないよ。
今日も「新規イベント」が始まった気持ちで。
新しいことを経験していこう。
そうすれば、あなたも強い人になっていくから。
ではまた。